七宝焼の指輪

七宝焼の七宝とは?

Posted by 白川友基 on

七つの宝

 

 七宝焼の七宝とは、仏典にある次の珠玉(七つの宝)のことを指します。

1. 金(こん)

2. 銀(ごん)

3. 瑠璃(るり/ラピスラズリ)

4. 玻璃(はり/水晶)

5. 硨磲(しゃこ/白い珊瑚や貝殻)

6. 瑪瑙(めのう/エメラルド)

7. 赤珠(しゃくしゅ/赤い真珠)

 

七宝(しっぽう)は、この金銀や宝石など七つの宝物に並ぶほど美しいというのが由来とされています。

 

七宝焼とは

 焼窯

 

七宝焼は、金、銀、銅などの金属に、美しいガラス質の釉薬を使い、およそ800~850℃の高温で焼く金属工芸品で、伝統工芸技法のひとつです。

最近では1000度を超える高温を出すことができる「電気窯」も使われている様です。

 

七宝の起源

 

エジプトのピラミッド

 

七宝(焼)の歴史は古く、紀元前十数世紀のエジプトまで遡ると言われています。

ツタンカーメン王の黄金のマスクですが、金の素地にラピスラズリを模した硝子釉を溶着させて作られています。

少なくともツタンカーメン王が生きた時代、紀元前1300年頃には七宝焼が存在したことになります。


日本には中国・朝鮮より奈良時代に伝わり、江戸時代になって盛んに作られるようになりました。

 

 七宝焼のアクセサリー

 

誕生日プレゼントなど、ギフトやプレゼントにおすすめの七宝焼のアクセサリーをご紹介します。

 

『ETERNAL S BLUE 指輪 七宝焼』

七宝焼の指輪

詳しく見る

 

『PLANET JUPITER 木製 ペンダント 七宝焼』

 

詳しく見る

 

『レシャスクラウン PINK 指輪 七宝焼』

詳しく見る

 

『GREEN ZONE 指輪 七宝焼』

詳しく見る

 

おすすめの七宝焼をすべて見る

 

 

アクセサリー トリビア プレゼント 七宝焼 贈り物

← Older Post Newer Post →

特集記事

RSS
うつわソムリエが解説|おちょことぐい呑みの違いとギフトに喜ばれる酒器10選

うつわソムリエが解説|おちょことぐい呑みの違いとギフトに喜ばれる酒器10選

「おちょこ」と「ぐい呑み」って何が違うのでしょうか?日本酒を楽しむ器としてよく耳にしますが、どう使い分けるのが正解なのか迷ってしまう方もいるかもしれません。おしゃれな酒器を贈りたいと思っても、どちらを選べばいいのか悩んでしまうことはありませんか。 実は、おちょことぐい呑みは、見た目やサイズだけでなく、味わいや香りの広がり方、そして使われるシーンごとにも違いがあります。ギフトとして選ぶ際には、相手の好みや日本酒の飲み方に合わせて選ぶことが大切なポイントです。 この記事では、おちょことぐい呑みの違いをわかりやすく解説し、ギフトにも喜ばれるおしゃれで上質な酒器10選を、うつわソムリエの視点から厳選してご紹介します。日本酒初心者の方にも、贈り物を探している方にもきっと参考になる内容です。

Read more
扇子の選び方完全ガイド|おしゃれな高級扇子6選【メンズ・レディース別】
お中元 外国人 プレゼント 女性 外国人 プレゼント 男性 外国人プレゼント 女性 扇子 母の日 父の日

扇子の選び方完全ガイド|おしゃれな高級扇子6選【メンズ・レディース別】

扇子ってどれを選べばいい?——迷ったら「デザイン」「品質」「使うシーン」で選ぶのが正解! 扇子は、日本の伝統と現代のライフスタイルが融合したおしゃれアイテム。日常使いはもちろん、浴衣やスーツにもマッチし、ギフトとしても人気です。この記事では、初心者でも失敗しない扇子の選び方を「素材」「用途」「男女別デザイン」の3つの観点から紹介。 さらに、上質で高級感のあるおすすめ扇子を男女別に6本厳選。扇子の歴史や文化的背景、お手入れ・保管方法、購入方法まで網羅し、長く愛用できる“自分だけの一本”が見つかります。

Read more