竹は木、草のどっち?

竹は木、草のどっち?

Posted by 白川友基 on

竹は木か草か

 

竹

 

竹は何年も生きる多年生植物で「木」の特徴を持っています。

一方、茎の太さが変わらない「草」の特徴も持っていて、イネ目イネ科タケ亜科に属します。稲(お米)の仲間なんです。

 

よって、正解は、、、

 

「どちらにも分類できない」

 

です。

 

竹は木と草、両方の特徴をもつ特殊な植物なんですね。

 

 

 

 

駿河竹千筋細工

 

 

出典:Nihon Miyabi『HOKORE (PENDANT) - 誇れ ペンダン

 

 

竹のしなやかで折れにくい性質を活かした、伝統工芸品の「駿河竹千筋細工」をご紹介します。

 

駿河竹千筋細工は、静岡県駿河地方で伝統的に行われてきた竹細工の一種です。

その起源は1840年、竹細工の技を持っていた岡崎藩士が、宿泊した「はなや」の息子、清水猪兵衛に細工の技法を伝えたところから始まります。

 

駿河竹千筋細工の特徴は、細い竹ひごを一本一本組み、千筋にして作られる点です。この技を駆使して菓子器や虫籠を作り、東海道を上り下りする旅人に工芸品として売るようになりました。

  

駿河竹千筋細工の照明・ライト

 

結婚祝いや、新築祝いに人気の駿河竹千筋細工の照明をご紹介します。

 

駿河竹千筋細工の技法を用いて作られたライト・照明は、竹、一本一本が灯りによって天井や床に映し出されて、癒しの空間を作り出してくれます。

 

『RON - 侖』

工芸品を詳しく見る

 

 

『SEN - 千』

工芸品を詳しく見る

 

『HOKORE 06』

HOKORE 06

工芸品を詳しく見る

 

おすすめの駿河竹千筋細工をすべて見る

 

竹細工を通したやさしい灯りで、部屋の雰囲気を豊かにしてみませんか? 

 


 

トリビア 新築祝い 照明 結婚祝い

← Older Post Newer Post →

特集記事

RSS
うつわソムリエが解説|おちょことぐい呑みの違いとギフトに喜ばれる酒器10選

うつわソムリエが解説|おちょことぐい呑みの違いとギフトに喜ばれる酒器10選

「おちょこ」と「ぐい呑み」って何が違うのでしょうか?日本酒を楽しむ器としてよく耳にしますが、どう使い分けるのが正解なのか迷ってしまう方もいるかもしれません。おしゃれな酒器を贈りたいと思っても、どちらを選べばいいのか悩んでしまうことはありませんか。 実は、おちょことぐい呑みは、見た目やサイズだけでなく、味わいや香りの広がり方、そして使われるシーンごとにも違いがあります。ギフトとして選ぶ際には、相手の好みや日本酒の飲み方に合わせて選ぶことが大切なポイントです。 この記事では、おちょことぐい呑みの違いをわかりやすく解説し、ギフトにも喜ばれるおしゃれで上質な酒器10選を、うつわソムリエの視点から厳選してご紹介します。日本酒初心者の方にも、贈り物を探している方にもきっと参考になる内容です。

Read more
扇子の選び方完全ガイド|おしゃれな高級扇子6選【メンズ・レディース別】
お中元 外国人 プレゼント 女性 外国人 プレゼント 男性 外国人プレゼント 女性 扇子 母の日 父の日

扇子の選び方完全ガイド|おしゃれな高級扇子6選【メンズ・レディース別】

扇子ってどれを選べばいい?——迷ったら「デザイン」「品質」「使うシーン」で選ぶのが正解! 扇子は、日本の伝統と現代のライフスタイルが融合したおしゃれアイテム。日常使いはもちろん、浴衣やスーツにもマッチし、ギフトとしても人気です。この記事では、初心者でも失敗しない扇子の選び方を「素材」「用途」「男女別デザイン」の3つの観点から紹介。 さらに、上質で高級感のあるおすすめ扇子を男女別に6本厳選。扇子の歴史や文化的背景、お手入れ・保管方法、購入方法まで網羅し、長く愛用できる“自分だけの一本”が見つかります。

Read more