江戸切子、本当は江戸切粉!?

江戸切子、本当は江戸切粉!?

Posted by 白川友基 on

江戸切粉

 

 

江戸切子の切子の「こ」は、なぜ「子」と書くか知っていますか?

切子は、硝子の表面を削る技法を指します。
そのガラスを切った時に出る「粉」を「子」に変えた、言葉遊びと言われています。

 

江戸切子の歴史

 

江戸切子の起源は、江戸時代後期の天保5年(1834年)に、江戸大伝馬町のビードロ問屋、加賀屋久兵衛が、金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したことに始まるとされています。

2002年(平成14年)には、国の伝統的工芸品に指定されています。

江戸切子の特徴は、その繊細なカット技術と、光を乱反射させることで美しく輝く模様です。


 

スカイツリーにも江戸切子

 

東京スカイツリーのエレベーター

東京スカイツリーのエレベーターは次の4種類の四季のテーマにそった内装になっています。

・春(桜の空)
・夏(隅田川の空)
・秋(祭の空)
・冬(都鳥の空)

その内の夏のエレベーターは、江戸切子で隅田川の空に打ち上げられた花火を表現した内装が施されています。

見てみたいなと思った方もいると思いますが、残念なことにこのエレベーターは自分で選べず、どの季節を案内されるかは運次第です。

地上350mの高さにある「天望デッキ」までの到着時間は50秒と短いので、その美しさを堪能しつつも、しっかりと目に焼き付けましょう!

 

 

おすすめの江戸切子


誕生日プレゼント、結婚祝い、還暦祝いなど、ギフトやプレゼントにおすすめの江戸切子をご紹介します。

 

『江戸切子 砂切子 サクラサク オールドサイズ 赤金×ライトブルー』

 詳しく見る

 

 

『江戸切子 砂切子 サクラサク 大サイズ 赤金×ライトブルー』

 詳しく見る

 

『江戸切子 富士山切子』

 詳しく見る

 

 

おすすめの江戸切子をすべて見る

 

コップ トリビア 江戸切子 結婚祝い

← Older Post Newer Post →

特集記事

RSS
うつわソムリエが解説|おちょことぐい呑みの違いとギフトに喜ばれる酒器10選

うつわソムリエが解説|おちょことぐい呑みの違いとギフトに喜ばれる酒器10選

「おちょこ」と「ぐい呑み」って何が違うのでしょうか?日本酒を楽しむ器としてよく耳にしますが、どう使い分けるのが正解なのか迷ってしまう方もいるかもしれません。おしゃれな酒器を贈りたいと思っても、どちらを選べばいいのか悩んでしまうことはありませんか。 実は、おちょことぐい呑みは、見た目やサイズだけでなく、味わいや香りの広がり方、そして使われるシーンごとにも違いがあります。ギフトとして選ぶ際には、相手の好みや日本酒の飲み方に合わせて選ぶことが大切なポイントです。 この記事では、おちょことぐい呑みの違いをわかりやすく解説し、ギフトにも喜ばれるおしゃれで上質な酒器10選を、うつわソムリエの視点から厳選してご紹介します。日本酒初心者の方にも、贈り物を探している方にもきっと参考になる内容です。

Read more
扇子の選び方完全ガイド|おしゃれな高級扇子6選【メンズ・レディース別】
お中元 外国人 プレゼント 女性 外国人 プレゼント 男性 外国人プレゼント 女性 扇子 母の日 父の日

扇子の選び方完全ガイド|おしゃれな高級扇子6選【メンズ・レディース別】

扇子ってどれを選べばいい?——迷ったら「デザイン」「品質」「使うシーン」で選ぶのが正解! 扇子は、日本の伝統と現代のライフスタイルが融合したおしゃれアイテム。日常使いはもちろん、浴衣やスーツにもマッチし、ギフトとしても人気です。この記事では、初心者でも失敗しない扇子の選び方を「素材」「用途」「男女別デザイン」の3つの観点から紹介。 さらに、上質で高級感のあるおすすめ扇子を男女別に6本厳選。扇子の歴史や文化的背景、お手入れ・保管方法、購入方法まで網羅し、長く愛用できる“自分だけの一本”が見つかります。

Read more