










石見焼 すり鉢×すりこぎ棒2点セット 元重製陶所
職人の手仕事が生む、使いやすさ抜群の“毎日使いたくなるすり鉢”
すり鉢とサイズに合わせたすりこぎ棒の2点セットです。
「潰す・擦る・和える・そのまま食卓へ」。
島根県・元重製陶所がつくる もとしげ すり鉢 は、調理から盛り付けまで一つで完結する“使い勝手の良さ”が魅力です。
①飛び出しにくく、食材が中央に集まる独自形状
すり鉢の内側は、食材が外に逃げず 自然と真ん中に集まる形状。
胡麻、山芋、ナッツ、離乳食までスムーズにすれ、少ない力で効率よく仕上がります。
②シリコンゴムで抜群の安定感(片手でも使える)
底面には シリコン滑り止め を採用。
手を添えなくてもグラつきにくく、テーブルを傷つけない安心設計。
調理のストレスを減らし、毎日使いたくなる安定感があります。
③一つひとつ手作業で刻む“鋭いくし目”
もとしげのすり鉢を特徴づけるのが、職人が手作業でつける 鋭く尖ったくし目。
機械では出せないシャープさで、
-
食材をしっかりととらえる
-
短時間でなめらかにすれる
という、優れたすり心地を実現しています。
熟練職人が 強すぎず弱すぎず、均一に刻む絶妙な力加減 で仕上げるため、使うほどにその違いが分かる仕上がりです。
④石見焼の伝統“来待釉薬”による高い耐久性
内面の赤茶色の美しい風合いは、石見焼に伝わる 天然の来待石から作られた「来待釉薬」。
耐久性に非常に優れており、毎日の調理でも劣化しにくいのが特徴。
キッチンにも食卓にも自然に馴染む素朴な表情です。
⑤用途に合わせて選べる3サイズ
Sサイズ:離乳食、薬味、少量のゴマ
Mサイズ:日常調理の下ごしらえ
Lサイズ:胡麻和え、とろろ、大家族の料理に
“潰す・擦る・和える”をこれ一つで。
使い心地、安定感、職人技、デザイン。
すべてにおいてバランスの良い、長く使える石見焼のすり鉢です。
毎日の料理が、もっと楽しく、もっと美味しくなる道具です。
【石見焼とは】
経済産業大臣認定の伝統的工芸品。
島根県・石見地方で育まれてきた高火度焼成の陶器で、鉄分を含む土を生かした堅牢さと、落ち着いた発色が特長です。古くは甕や壺などの実用品で名を馳せ、現代では暮らしに寄り添う器づくりへと発展。ろくろ成形や押し型、手仕事による装飾を施し、素焼き後に多彩な釉薬で本焼きして、使い勝手と美しさを両立した焼き物が生まれます。
【元重製陶所とは】
元重製陶所は、石見地方に根ざす窯元として長年にわたり日用の器を手がけてきました。
土選びから成形、釉掛け、焼成まで一貫して行い、石見焼の堅牢さと温もりを現代の台所道具に昇華。特にすり鉢・おろし器といった調理の道具づくりに定評があり、素材の風味を損なわない「すり目」の研究と、暮らしに馴染む意匠で多くの支持を得ています。伝統を守りながらも、日々の使い心地を磨き続ける——そんな姿勢で“使って美しい石見焼”を発信する窯元です。
| サイズ |
S(φ110 × H60 mm) すりこぎ棒 135mm M(φ145 × H80 mm)すりこぎ棒 240mm L(φ180 × H100 mm)すりこぎ棒 300mm |
| 対応機器 | 電子レンジ○ / 食器洗浄機○ |
| メーカー | 島根県・元重製陶所 |
| その他 | 底面滑り止めのシリコンゴム付き |
