金沢箔  うららか 手鏡
金沢箔  うららか 手鏡
金沢箔  うららか 手鏡
金沢箔  うららか 手鏡
金沢箔  うららか 手鏡
金沢箔  うららか 手鏡
金沢箔  うららか 手鏡
金沢箔  うららか 手鏡
金沢箔  うららか 手鏡
金沢箔  うららか 手鏡
金沢箔  うららか 手鏡
金沢箔  うららか 手鏡

金沢箔 うららか 手鏡

¥3,300 Sale Save
Color gold

在庫あり 残り 0 sold out 商品はありません

金沢箔ならではの柔らかな黄金の輝きに、吉祥文様を施した日本らしさを感じるシリーズです。末広がりで縁起の良い扇柄と、日本を代表する梅と桜の花、仲睦まじい夫婦鳥が楽しげに舞う優美な柄で春の訪れの喜びを感じられます。

ハレの日のプレゼントや、海外の方へのお土産におすすめです。

 

[名入れ対応商品]

記念品として社名やお名前、ロゴをお入れすることができます。

(別途 版代 5,500円税込・名入れ代 55円税込・納期約3週間)

 

【金箔とは】

日本の金箔は99%以上が金沢で作られています。
金沢で金箔が初めて作られたのは、加賀藩の藩祖前田利家公が、豊臣秀吉より朝鮮の役の際に命を受けた文禄2年(1593年)と言われています。
また、金箔が金沢で高いシェアを誇る理由として、幕府から箔打ち禁止令が出ている中でも、加賀藩の細工所を中心に箔の隠し打ちが続けられていきた結果、限られた材料で量と質を求める技術が研鑽され、優秀な技術が培われてきたからと言われています。

金箔はおよそ1万分の1〜2mmの薄さです。約2gの金を畳一畳分の大きさまで延ばすと、1万分の1mmという薄さとなります。極限の薄さまで延ばすには、卓越された職人技と、金箔づくりを左右すると言われている紙仕込み、金箔づくりに適した気候などあらゆる要素が必要とされています。加賀百万石の時代から400年以上の時を越え、金沢の地に継承されています。


【箔一とは】

箔一は日本の伝統『金箔』に誇りを持ち、『金箔』を軸とし、日本の伝統に根ざしたものづくりを大切にしています。
創業より40年以上を経て、市場に合わせ革新的な技術開発を行ってきた結果、現在は6つの専門分野(「工芸品」「化粧品」「食用金箔」「建築装飾」「箔材料」「文化観光」)を確立致しました。各分野における専門性を高めていく中で、金箔の魅力は日本国内のみならず、いまや海外においても認められています。

 

※普段のお手入れは乾いた柔らかい布でやさしくなでるように拭き上げてください。

※化粧箱入り

サイズ W260 × D130 × H5 (mm) 

重量 

140g  

素材

樹脂・金沢箔

国内送料は全国一律800円(税込)

【合計5000円以上で送料無料キャンペーン中!】

通常、1~7営業日以内に発送

※沖縄・離島など一部の地域は別料金となります。
※大きなサイズの商品などは別途送料が必要となるがございます。

※メーカー取り寄せの場合、通常よりお時間を頂戴する場合がございます。
※お急ぎの場合は、希望日をカートページのメモ欄に記載いただくか、こちらのページよりお問い合わせください。

ラッピング、熨斗、メッセージカードを承ります。

カート追加の際に、オプションをご指定ください。

詳細は ギフトラッピングサービス をご覧ください。

よく一緒に購入されているアイテム

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)