清水焼 京焼 抹茶碗 黒窯変金彩
清水焼 京焼 抹茶碗 黒窯変金彩
清水焼 京焼 抹茶碗 黒窯変金彩
清水焼 京焼 抹茶碗 黒窯変金彩
清水焼 京焼 抹茶碗 黒窯変金彩
清水焼 京焼 抹茶碗 黒窯変金彩
清水焼 京焼 抹茶碗 黒窯変金彩
清水焼 京焼 抹茶碗 黒窯変金彩
清水焼 京焼 抹茶碗 黒窯変金彩
清水焼 京焼 抹茶碗 黒窯変金彩
清水焼 京焼 抹茶碗 黒窯変金彩
清水焼 京焼 抹茶碗 黒窯変金彩

清水焼 京焼 抹茶碗 黒窯変金彩

¥13,200 Sale Save

在庫あり 残り 0 sold out 商品はありません

抹茶碗 青濃彩花/黄濃彩花

春を彩る華やぎをそのまま映し取ったような抹茶碗。

日本の春を象徴する桜の花を、鮮やかな青地・黄地にのせて大胆かつ繊細に描いた上絵の抹茶碗です。職人の手仕事による絵付けは、花びら一枚一枚に豊かな表情を与え、器全体に温もりと気品を添えます。

茶道具としての実用性に加え、見た目にも心躍る美しさが魅力。日常の一服はもちろん、来客時や贈り物にもふさわしい一品です。お揃いの意匠の茶器と合わせて、春の風情を感じながらゆったりとした時間をお愉しみください。

 

【京焼とは】
経済産業大臣認定伝統工芸。

京焼は、その名前からもわかるように京都で製造されます。美しいデザイン、高品質な釉薬、繊細な彫刻などで知られ、茶道具や食器、花瓶など多くの用途に使われます。

奈良時代から存在し、職人たちの手により 粘土の選択別から、成形、釉薬塗布、窯焼の工程で作られます。窯焼の段階では、高温で焼かれ、陶器が耐久性を持つようになります。

京焼は伝統と革新が融合した美しい陶磁器で、日本文化と芸術の一部として高く評価されており、その優れた品質と美的価値は、贈り物やコレクションとしても人気があります。

 

【西川貞三郎とは】

焼き物の窯や陶房が軒を連ねる京都・五条坂に西川貞三郎商店はあります。1917年創業以来、京焼・清水焼を中心とした陶器、磁器などを国内外に販売。初代店主・西川貞三郎は 1958年のベルギー万博に出展し清水焼を紹介、また二代目計太郎は日本の優れた伝統工芸品など取り扱うようになりました。
現社長、加余子は先代に引き継ぎ、清水焼や日本の伝統工芸品の販売促進に励むと共に、すぐれた日本の伝統文化を世界に紹介することに努めます。
創業100年を迎えた老舗企業として、欧米、東南アジア諸国、中国、オーストラリアなど世界数十か国に京都の代表ブランド京焼・清水焼を始めとして、 茶道具華道具、鉄製品、漆器など様々な品々を輸出しています。

※ギフト化粧箱付き

サイズ

φ115 × H75 (mm)

容量

620ml

重量

220g

メーカー

西川貞三郎

国内送料は全国一律800円(税込)

【合計5000円以上で送料無料キャンペーン中!】

通常、1~7営業日以内に発送

※沖縄・離島など一部の地域は別料金となります。
※大きなサイズの商品などは別途送料が必要となるがございます。

※メーカー取り寄せの場合、通常よりお時間を頂戴する場合がございます。
※お急ぎの場合は、希望日をカートページのメモ欄に記載いただくか、こちらのページよりお問い合わせください。

ラッピング、熨斗、メッセージカードを承ります。

カート追加の際に、オプションをご指定ください。

詳細は ギフトラッピングサービス をご覧ください。

よく一緒に購入されているアイテム

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)