南部鉄器の「鉄瓶」と「急須」の違いを知ってますか?

南部鉄器の「鉄瓶」と「急須」の違いを知ってますか?

Posted by 白川友基 on

 

鉄瓶と急須の違い

鉄瓶 

 

鉄瓶はお湯を沸かすもの。

茶道とかで見かけますよね?

南部鉄器 岩鋳 あられ 鉄瓶 650mlをもっと見る

急須

 

急須はお茶を淹れるもの。

内側がホーロー加工されているものが多く、ホーロー加工されているものは錆びにくく、お手入れが簡単です。

 

『南部鉄ビン 急須(アラレ)』

南部鉄ビン 急須(アラレ)




鉄分補給ならホーロー未加工の鉄瓶がおすすめ

 

南部鉄器製の鍋とステンレス製の鍋で、煮込み料理を行った場合の比較実験のデータが参考になるのでご紹介します。

ビーフシチューをそれぞれの鍋で調理し食品中の鉄分を調べたところ、ステンレス製が約8mg、南部鉄器製が約12mgと1.5倍近くになったという実験結果データがあります。

※参考:日本調理科学会誌『調理中に鉄鍋から溶出する鉄量の変化

 

貧血や鉄分不足を感じている女性は、ホーロー加工がされていないモノを選ぶとよいでしょう。



おすすめの南部鉄器

 

南部鉄器の急須や鉄瓶は丸くてかわいらしいフォルムをしたものや、スタイリッシュなデザインのも、そしてカラーも豊富!

 

誕生日プレゼントや、結婚祝いなどにおすすめの南部鉄器をご紹介します。

 



 『南部鉄器 鉄瓶 みやび 0.4L 及富』





  『南部鉄器 鉄瓶 ウッドグレイン 0.6L 及富

 

詳しく見る

 

『南部鉄器 鉄瓶 松葉 ひさご 0.5L 及富』


 

 

おすすめの『南部鉄器 鉄瓶』をすべてみる

 

 

 自分好みの急須や鉄瓶を見つけて、生活を豊かにしてみませんか?

トリビア 出産祝い 南部鉄器 急須 鉄瓶

← Older Post Newer Post →

特集記事

RSS
うつわソムリエが解説|おちょことぐい呑みの違いとギフトに喜ばれる酒器10選

うつわソムリエが解説|おちょことぐい呑みの違いとギフトに喜ばれる酒器10選

「おちょこ」と「ぐい呑み」って何が違うのでしょうか?日本酒を楽しむ器としてよく耳にしますが、どう使い分けるのが正解なのか迷ってしまう方もいるかもしれません。おしゃれな酒器を贈りたいと思っても、どちらを選べばいいのか悩んでしまうことはありませんか。 実は、おちょことぐい呑みは、見た目やサイズだけでなく、味わいや香りの広がり方、そして使われるシーンごとにも違いがあります。ギフトとして選ぶ際には、相手の好みや日本酒の飲み方に合わせて選ぶことが大切なポイントです。 この記事では、おちょことぐい呑みの違いをわかりやすく解説し、ギフトにも喜ばれるおしゃれで上質な酒器10選を、うつわソムリエの視点から厳選してご紹介します。日本酒初心者の方にも、贈り物を探している方にもきっと参考になる内容です。

Read more
扇子の選び方完全ガイド|おしゃれな高級扇子6選【メンズ・レディース別】
お中元 外国人 プレゼント 女性 外国人 プレゼント 男性 外国人プレゼント 女性 扇子 母の日 父の日

扇子の選び方完全ガイド|おしゃれな高級扇子6選【メンズ・レディース別】

扇子ってどれを選べばいい?——迷ったら「デザイン」「品質」「使うシーン」で選ぶのが正解! 扇子は、日本の伝統と現代のライフスタイルが融合したおしゃれアイテム。日常使いはもちろん、浴衣やスーツにもマッチし、ギフトとしても人気です。この記事では、初心者でも失敗しない扇子の選び方を「素材」「用途」「男女別デザイン」の3つの観点から紹介。 さらに、上質で高級感のあるおすすめ扇子を男女別に6本厳選。扇子の歴史や文化的背景、お手入れ・保管方法、購入方法まで網羅し、長く愛用できる“自分だけの一本”が見つかります。

Read more