浅草寺の提灯は何色か知っていますか?

浅草寺の提灯は何色か知っていますか?

Posted by 白川友基 on

浅草寺の提灯の色

 

 

ご想像の通り、雷門の提灯は「赤」ですね。


では、浅草寺本堂にある小舟町の大提灯の両脇の提灯は何色でしょう?


正解は「黒」です。


なんとこの黒提灯は「紙」ではなく「銅製」で、富山県高岡市の高岡銅器で作られています。


高岡銅器とは


高岡銅器は銅の表面に金や銀の鍍金を施すことで、美しい色彩を実現しています。


日本の銅器シェア90%以上の高岡銅器、コップに靴べら、鏡にチャームなど多種多様な製品が作られています。

 

おすすめの高岡銅器の製品

 

誕生日プレゼントや、自分へのご褒美にもおすすめの高岡銅器の製品をご紹介します。

 

 

『スモールポット TR+51』

詳しく見る

 

 『さくらさく HT+51(酒)』

 さくらさく HT+51(酒)

 詳しく見る

 

 『靴べら MK+51-1 (ロング)』

詳しく見る

 

 『そろり KA+51』

 詳しく見る

 

おすすめの高岡銅器をすべて見る

 

高岡銅器の製品を手に入れて、生活を豊かにしてみるのもおすすめですよ。

コップ トリビア 結婚祝い 高岡銅器

← Older Post Newer Post →

特集記事

RSS
うつわソムリエが解説|おちょことぐい呑みの違いとギフトに喜ばれる酒器10選

うつわソムリエが解説|おちょことぐい呑みの違いとギフトに喜ばれる酒器10選

「おちょこ」と「ぐい呑み」って何が違うのでしょうか?日本酒を楽しむ器としてよく耳にしますが、どう使い分けるのが正解なのか迷ってしまう方もいるかもしれません。おしゃれな酒器を贈りたいと思っても、どちらを選べばいいのか悩んでしまうことはありませんか。 実は、おちょことぐい呑みは、見た目やサイズだけでなく、味わいや香りの広がり方、そして使われるシーンごとにも違いがあります。ギフトとして選ぶ際には、相手の好みや日本酒の飲み方に合わせて選ぶことが大切なポイントです。 この記事では、おちょことぐい呑みの違いをわかりやすく解説し、ギフトにも喜ばれるおしゃれで上質な酒器10選を、うつわソムリエの視点から厳選してご紹介します。日本酒初心者の方にも、贈り物を探している方にもきっと参考になる内容です。

Read more
扇子の選び方完全ガイド|おしゃれな高級扇子6選【メンズ・レディース別】
お中元 外国人 プレゼント 女性 外国人 プレゼント 男性 外国人プレゼント 女性 扇子 母の日 父の日

扇子の選び方完全ガイド|おしゃれな高級扇子6選【メンズ・レディース別】

扇子ってどれを選べばいい?——迷ったら「デザイン」「品質」「使うシーン」で選ぶのが正解! 扇子は、日本の伝統と現代のライフスタイルが融合したおしゃれアイテム。日常使いはもちろん、浴衣やスーツにもマッチし、ギフトとしても人気です。この記事では、初心者でも失敗しない扇子の選び方を「素材」「用途」「男女別デザイン」の3つの観点から紹介。 さらに、上質で高級感のあるおすすめ扇子を男女別に6本厳選。扇子の歴史や文化的背景、お手入れ・保管方法、購入方法まで網羅し、長く愛用できる“自分だけの一本”が見つかります。

Read more