灯油の昔の読み方わかりますか?

灯油の昔の読み方わかりますか?

更新

灯油の読み方

 

石油ストーブ

 

灯油の昔の読み方わかりますか?


正解は

 

「ともしあぶら」

 

です。

 

 

ろうそくは高級品!?

 

ろうそく

 

江戸時代、ろうそくはとても高価なものでした。

そんなぜいたく品を使えない一般庶民は、植物や動物の油を利用していました。


この油を「灯油(ともしあぶら)」と言って、原料には胡麻油や菜種油、動物では鰯やクジラなどが使われていました。

魚の油は菜種油の半額くらいと安いけど、魚臭くなるという弱点もあったそうです。

 

 

黒船来航はクジラ漁が目的だった

 

黒船

 

ぺリーが黒船に乗って来航した1853年当時のアメリカ北部の州では、ろうそく作りが盛んでした。そして、ろうそくの原材料がなんとクジラの油だったのです。

 

最初は大西洋のクジラを捕獲していましたが、捕獲量が足りなくなると今度は太平洋に進出します。捕鯨船も燃料や食料など物資の補給が必要になるので、その基地として日本に目を付けたのです。

江戸時代が終焉を迎え、明治時代に移り変わるきっかけは、ろうそくだったのです。

 

 

おすすめの照明器具


結婚祝い、誕生日プレゼントなど、ギフトやプレゼントにおすすめの、おしゃれな照明をご紹介します。

 

『ペンダントライト ドリッパーランプ ブラウンコード』

 

詳しく見る

 

『キャンドルウォーマー ORIGAMI LAMP CANDLE WARMER』

詳しく見る

 

『MOCORO-NT - モコロ 木目

詳しく見る

 

『KAZAGURUMA - 風車』

 

詳しく見る

 

おすすめのライト・照明をすべて見る

トリビア 新築祝い 照明 結婚祝い 美濃焼 贈り物

← 過去の記事 新しい記事 →

特集記事

RSS
うつわソムリエが解説|おちょことぐい呑みの違いとギフトに喜ばれる酒器10選

うつわソムリエが解説|おちょことぐい呑みの違いとギフトに喜ばれる酒器10選

「おちょこ」と「ぐい呑み」って何が違うのでしょうか?日本酒を楽しむ器としてよく耳にしますが、どう使い分けるのが正解なのか迷ってしまう方もいるかもしれません。おしゃれな酒器を贈りたいと思っても、どちらを選べばいいのか悩んでしまうことはありませんか。 実は、おちょことぐい呑みは、見た目やサイズだけでなく、味わいや香りの広がり方、そして使われるシーンごとにも違いがあります。ギフトとして選ぶ際には、相手の好みや日本酒の飲み方に合わせて選ぶことが大切なポイントです。 この記事では、おちょことぐい呑みの違いをわかりやすく解説し、ギフトにも喜ばれるおしゃれで上質な酒器10選を、うつわソムリエの視点から厳選してご紹介します。日本酒初心者の方にも、贈り物を探している方にもきっと参考になる内容です。

もっと見る
扇子の選び方完全ガイド|おしゃれな高級扇子6選【メンズ・レディース別】
お中元 外国人 プレゼント 女性 外国人 プレゼント 男性 外国人プレゼント 女性 扇子 母の日 父の日

扇子の選び方完全ガイド|おしゃれな高級扇子6選【メンズ・レディース別】

扇子ってどれを選べばいい?——迷ったら「デザイン」「品質」「使うシーン」で選ぶのが正解! 扇子は、日本の伝統と現代のライフスタイルが融合したおしゃれアイテム。日常使いはもちろん、浴衣やスーツにもマッチし、ギフトとしても人気です。この記事では、初心者でも失敗しない扇子の選び方を「素材」「用途」「男女別デザイン」の3つの観点から紹介。 さらに、上質で高級感のあるおすすめ扇子を男女別に6本厳選。扇子の歴史や文化的背景、お手入れ・保管方法、購入方法まで網羅し、長く愛用できる“自分だけの一本”が見つかります。

もっと見る