波佐見焼の茶碗

波佐見焼の特徴と歴史|くらわんか碗、コンプラ瓶も徹底解説!

執筆者: NihonMiyabi編集部

|

波佐見焼の食器は、その丈夫さや使いやすさから、全国の小学校や病院でも使われています。

今やマグカップが人気ですが、江戸時代の海外貿易にも大きく寄与したコンプラ瓶や、庶民に磁器の食器を広めた「くらわんか碗」の歴史についてもご紹介します。

波佐見焼とは?

波佐見焼 くらわんか碗
出典:Nihon Miyabi 『 波佐見焼 呉須こま筋 急須 セット 』を見る

波佐見焼(はさみやき)は、長崎県東彼杵郡波佐見町で作られている陶磁器です。

波佐見焼の特徴は、白磁(はくじ)の美しさと、呉須(ごす)による藍色の絵付けが特徴です。

日用食器が多く、特に「くらわんか碗」や「コンプラ瓶」、「ワレニッカ食器」などがよく知られています。

400年の歴史を持ち、陶磁器の生産額は全国2位(2020年統計)と、日本人の生活に浸透しています。


関連記事:  陶磁器の生産額ランキング 1位はどの県?

くらわんか碗

波佐見焼 くらわんか碗
出典:Nihon Miyabi 『 波佐見焼 丸紋 夫婦茶碗 セット 赤/青 』を見る

巨大な登り窯で大量に焼かれた波佐見焼は割れにくく、かつ安価であった為、江戸時代に人々に広まりました。

当時、摂津の淀川を往来する「三十石船」に、小舟で近づき「酒くらわんか、餅くらわんか」と呼びかけて食事を売った商人の言葉から、「くらわんか碗」と名づけられました。

コンプラ瓶 |Compra Bottle

波佐見焼のコンプラ瓶
出典: Amazon

コンプラ瓶は輸出向けに作られた瓶で、幕末に出島からヨーロッパなどに向けて、醤油やお酒をコンプラ瓶に詰めて輸出していました。

コンプラの語源は、ポルトガル語で「仲買人」を意味する、「comprador(コンプラドール)」から来ています。


元々はワインの空き瓶などを使って輸出していましたが、やがてリサイクルが追い付かなくなります。

困ったオランダ商人らが磁器の生産地である波佐見に目を付け、製作依頼をしコンプラ瓶が誕生します。

1790年頃に使われ始め、1820年代に盛んに生産されるようになったと考えられています。


コンプラ瓶には中身が分かる様に、オランダ語で次の表記がされていました。

・「JAPANSCH ZOYA」(日本の醤油)

・「JAPANSCH ZAKY」(日本の酒)


現代の我々からみても風合いがあって、ヴィンテージ感もあるおしゃれな瓶ですね。

ワレニッカ食器

ワレニッカ食器の語源は、方言で「われにくか」(割れにくい)から来ています。

ワレニッカ食器は1987年に割れにくい給食用の食器を目指して開発された強化磁器です。


「ワレニッカ」は改良が加えられ、「ハサミスクールウェア」、そして「セーフティーわん」と名称も変わっていきました。

最初は波佐見町の小学校で導入されましたが、県外の学校や病院にも導入され、今では全国で使用されるまでになりました。

ワレニッカ食器の丈夫さや、使いやすさが認められた結果、全国に広まったんですね。

波佐見焼の歴史

波佐見焼 酒器
出典:Nihon Miyabi 『 波佐見焼 更依 酒器セット 』を見る

波佐見焼のはじまり|1600年頃~

波佐見焼の歴史は1600年頃まで遡ります。

豊臣秀吉による朝鮮出兵(1592年〜1598年)にて朝鮮の陶工を連れ帰り、1599年に焼き物づくりを始めたことが始まりです。

磁器へのシフト|1610年頃~

1610〜1620年頃に波佐見で初めて、磁器の生産に成功します。

磁器の原料となる陶石が三股 (みつのまた) で発見されたことがきっかけになり、1630年代に入ると本格的な磁器の生産を行うようになります。

特に青磁の生産に力を入れ、次第に陶器から磁器の生産に変わっていきます。


1600年中頃に中国にて内乱が起き、その影響で中国で陶磁器の輸出ができなくなると、日本製品への需要が高まり、大量生産を行うようになります。

1666年には、大村藩により窯業の管理と育成を行う「皿山役所」も設置されました。

くらわんか碗~コンプラ瓶|1680年頃~

1680年頃、中国の内乱が終わり中国陶磁器の輸出が再開され、日本の陶磁器は海外販売が縮小していきます。

そこで新たに磁器製の日用食器である「くらわんか碗」が誕生します。

巨大な登り窯で焼かれる為、大量生産が可能になり、丈夫で使いやすく、安価ということでヒット商品となります。

大阪で「くらわんか」の掛け声とともに食事の提供が行われており、波佐見焼の器が使われていたことから、「くらわんか碗」と呼ばれるようになりました。


1790年頃から1820年代には、出島から海外に向けて醤油やお酒が輸出されていました。その容器としてオランダ商人から製作依頼を受けて「コンプラ瓶」の生産が行われます。

コンプラ瓶は大正時代(1912年〜1926年)まで、三股・永尾・中尾の窯で生産され続けました。

明治時代以降|1870年頃~

・明治時代

1870年(明治3年)、皿山役所が閉鎖され巨大な登窯は生産を停止、個人の窯へと変割っていきます。

しかし、新たな技術、型紙刷り(カッパ刷り)や銅版転写などを取り入れ、明治中頃には「徳利」が年間35万本も全国に出荷されていました。


・大正時代

大正末期にも新技術、「鋳込み」、「石膏型」、「機械ロクロ」などの成形技法が導入され、大量生産が可能になります。


・昭和時代

昭和に入ると、石炭を燃料とする「石炭窯」が導入され生産量が増加、洋食器や酒樽などが盛んに生産されます。

世界大戦後には日曜食器の需要が増加し、波佐見焼も発展を遂げます。また、窯の燃料も重油、ガスと変遷していきます。

1978年(昭和53年)、経済産業省の「伝統的工芸品」に指定されました。

 

おすすめの波佐見焼

おしゃれな波佐見焼のマグカップ、茶碗、急須をご紹介します。

 
 

関連記事

美濃焼の魅力を徹底解説!歴史と特徴|マグカップなど厳選紹介


1300年近い歴史を持つ、日本の伝統的工芸品である美濃焼。この記事では、美濃焼の歴史や黄瀬戸、瀬戸黒、志野、織部などの基礎知識、そして


京焼・清水焼の特徴と違い|歴史や作家を解説


華やかで美しい陶磁器をみると、何となく京焼や清水焼かな?と思っても、ずばりどちらなのか分からない方も多いと思います。

どちらも京都周辺の焼き物だと何となく分かるけど…


日本の伝統工芸品 一覧


伝統工芸品は日本全国にあります。それぞれの地域で独自に発展した技術で、お皿やお茶碗、団扇(うちわ)や、織物など日常生活に必要なものから