京焼・清水焼

京焼は、江戸時代初期に、東山山麓地域を中心に広がった焼き物です。 
京焼とは、粟田口焼・八坂焼・音羽焼・御菩薩池焼などを総称したものです。 
一方、清水焼(きよみずやき)は、元々は清水寺の参道の坂周辺で焼かれていた焼き物を指します。
 現在では、京都で焼かれる焼き物を「京焼・清水焼」と呼びます。
京焼には決まった技法は無く、作家の個性が強く表れるのが特徴です。

京焼・清水焼のマグカップや夫婦茶碗は結婚祝いやギフトにおすすめです。

京焼・清水焼
 
 
 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4