波佐見焼 ねじり 一輪挿し
【波佐見焼とは】
波佐見焼(はさみやき)は、1610年代に始まり、日本の長崎県波佐見町で誕生した400年以上の歴史を持つ磁器です。この地域が磁器生産の中心地となったのは、豊富な陶石が採掘されたことによります。波佐見焼は、長らく有田焼として販売されていましたが、近年、産地表記をより詳細にする動きから波佐見焼が知られることになりました。
この伝統的な磁器は、豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に渡来した陶工によって技術が育まれました。
その後、江戸時代にその高品質な白磁と青磁で知られるようになり、日本国内だけでなく、ヨーロッパへの輸出も行われました。明治時代以降、波佐見焼はさらに多様な色絵付けが施され、西洋のデザインや技法の影響を受けつつ、独自のスタイルを確立しました。
現代においても、波佐見焼はその伝統的な技法を守りながら、現代的なニーズに応えるための新しいデザインを取り入れ続けています。豊かな色彩と細やかなデザインは、現代のダイニングシーンを彩るアイテムとして、また価値あるコレクションとして世界中で愛されています。この耐久性に優れた磁器は、日々の使用はもちろん、特別な贈り物としても選ばれています。波佐見焼は、長い歴史と伝統に支えられた日本の誇り高い工芸品です。
サイズ |
挿し口 φ20(底面 φ50) × 高さ 100 (mm) |
素材 | 磁器 |
産地 | 日本 |