鎚起 銅製 大鎚目 ぐい呑み グラス ペアセット
鎚起 銅製 大鎚目 ぐい呑み グラス ペアセット
鎚起 銅製 大鎚目 ぐい呑み グラス ペアセット
鎚起 銅製 大鎚目 ぐい呑み グラス ペアセット
鎚起 銅製 大鎚目 ぐい呑み グラス ペアセット
鎚起 銅製 大鎚目 ぐい呑み グラス ペアセット
鎚起 銅製 大鎚目 ぐい呑み グラス ペアセット
鎚起 銅製 大鎚目 ぐい呑み グラス ペアセット
鎚起 銅製 大鎚目 ぐい呑み グラス ペアセット
鎚起 銅製 大鎚目 ぐい呑み グラス ペアセット
鎚起 銅製 大鎚目 ぐい呑み グラス ペアセット
鎚起 銅製 大鎚目 ぐい呑み グラス ペアセット

鎚起 銅製 大鎚目 ぐい呑み グラス ペアセット

¥44,000 Sale Save
Color gold

在庫あり 残り 0 sold out 商品はありません

美しい曲線のフォルムは手の馴染みが良く、口当たり柔らかく仕上げられた銅のグラスです。

同じ箇所を何度も叩いて、ひとつひとつの麺を作る「大鎚目」。鎚目の組み合わせが織りなす、光と影をお楽しみください。

 

熱伝導率の高い銅は、注いだ飲み物の温度を下げることなく、お楽しみ出来ます。

また銅は使用経年により錆色を変え、渋みと趣きのある色へと変化していきますので、月日と共に変わっていく酒器の表情もお楽しみください。

 

【鎚起とは】 

「鎚起(ついき)」とは、一枚の金属素材を様々な種類の鎚(つち)と当て金(あてがね)を使い、打ち延べ、打ち縮めて製品を作りあげる伝統技法です。

 古くから日本の刀や甲冑などの製作にも使われてきました。

現代では、工芸品や装飾品、または工業製品の製造などにも応用されています。

明和年間(1764~1771)、新潟県の日本海側中央に位置する弥彦山に間瀬銅山があり、産出された銅の精錬が隣街の燕市で行われました。その頃、鎚起銅器の技術が宮城県仙台市の職人によって伝えられ、鍋や藥缶、煙管などの製造が始まったとされています。

 

【清雅堂とは】

「鎚起銅器」のルーツとなる新潟県弥彦村に工房を構え、鍛金・鎚起の伝統技術の継承と革新を重ね、日常生活の器から金属造形作品を制作しています。

伝統的な金属加工技術を用いつつも、枠に囚われない造形美の意識と経験を、鎚起銅器の製品に落とし込み、清雅堂独自の商品開発を行っています。

 

サイズ

φ60×H52 (mm)

容量

90cc

素材

純銅・純錫・焼付樹脂コーティング

メーカー

清雅堂

 

※使用後は中性洗剤を使い柔らかなスポンジで優しく洗い、よくすすいだ後に、すぐに乾いた布で水分を拭き取り乾かしてください。長時間、水分が残ると錆の原因になります。


※直火、電子レンジおよび食器洗浄機の使用不可。


※手作りのためイメージ画像と実物に若干の誤差があることをご了承ください。

国内送料は全国一律800円(税込)

【合計5000円以上で送料無料キャンペーン中!】

通常、1~7営業日以内に発送

※沖縄・離島など一部の地域は別料金となります。
※大きなサイズの商品などは別途送料が必要となるがございます。

※メーカー取り寄せの場合、通常よりお時間を頂戴する場合がございます。
※お急ぎの場合は、希望日をカートページのメモ欄に記載いただくか、こちらのページよりお問い合わせください。

ラッピング、熨斗、メッセージカードを承ります。

カート追加の際に、オプションをご指定ください。

詳細は ギフトラッピングサービス をご覧ください。

スワッグ(ドライフラワー)を商品に添えることで、気持ちがもっと伝わるかもしれません。

おすすめのスワッグはこちら

よく一緒に購入されているアイテム

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)