香りは「聞く」もの!?

香りは「聞く」もの!?

更新

香道とは

 

お香

 

「香道」を知ってますか?


「香道」は室町時代(1336〜1573年)に芸道として生まれました。

 

香道の流派


香道には、次の二大流派が存在します。

・御家流:公家の三條西実隆公を祖とする、香りや雰囲気を楽しむ流派。
・志野流:武家の志野宗信を祖とする、精神鍛錬の流派。

 

流派があると聞くと、ちょっと敷居が高いイメージがしますね。

 

香りは聞くとは

 

では、なぜ香りは聞くというのか?

 

嗅ぐ」は、動物が五感の嗅覚で感じるもの

聞く」は、精神性や価値観などが加わった、心で聞くもの


ということらしいです。粋な言い方ですよね?

 

聞香(もんこう)

 

香炉

 

茶道でお茶を飲むように、香炉を手にもって、香木の香りを鑑賞することを「聞香(もんこう)といいます。

 

<手順>

  1. 炭をおこす
  2. 炭団(たどん)を灰に埋める
  3. 灰をかき上げ山を作る
  4. 灰山の頂点から、埋まっている炭団まで垂直に火箸を挿し込み、火気を通す「火窓」の穴を開けます
  5. 銀葉挟みで火窓の上に銀葉(雲母の板)を水平にのせます
  6. 香木を銀葉の上に載せます。
  7. 香炉は水平に持ち、香りを聞きます。

 

しっかりとした準備や作法があって、精神を集中して香りに向き合えそうですね。

 

おすすめのお香立て

 

誕生日プレゼントなど、ギフトやプレゼントにもおすすめの、お香立てをご紹介します。

 

『雄勝石 お香立てセット角100』

詳しく見る

 

『雄勝石 お香立てセット長角150×50』

詳しく見る

 

『雄勝石 お香立てセット丸100』

詳しく見る

 

おすすめのお香立てをすべて見る

 

皆さんもカジュアルに香りを楽しんでみてください。

お香 トリビア 新築祝い 結婚祝い 雄勝石

← 過去の記事 新しい記事 →

特集記事

RSS
有田焼のコーヒーカップ
コーヒーカップ マグカップ 伝統工芸品 有田焼 磁器

有田焼の人気の窯元一覧 20選|おしゃれな有田焼から有名窯元まで

有田焼は佐賀県有田町で17世紀初頭に生まれた磁器で、現在でも窯元は100以上存在します。 普段使いにもおすすめの有田焼を提供している窯元や...

もっと見る
招き猫の置物
ハローキティ 伝統工芸品 招き猫

招き猫の左手、右手の意味|豪徳寺など発祥の地も徹底解説

お金や福を招いてくれる招き猫。豪徳寺の招き猫は外国人観光客にも人気となっています。 左手と右手のどちらが何の福を招いているのか、分からなくなっていませんか?

もっと見る