香りは「聞く」もの!?

香りは「聞く」もの!?

更新

香道とは

 

お香

 

「香道」を知ってますか?


「香道」は室町時代(1336〜1573年)に芸道として生まれました。

 

香道の流派


香道には、次の二大流派が存在します。

・御家流:公家の三條西実隆公を祖とする、香りや雰囲気を楽しむ流派。
・志野流:武家の志野宗信を祖とする、精神鍛錬の流派。

 

流派があると聞くと、ちょっと敷居が高いイメージがしますね。

 

香りは聞くとは

 

では、なぜ香りは聞くというのか?

 

嗅ぐ」は、動物が五感の嗅覚で感じるもの

聞く」は、精神性や価値観などが加わった、心で聞くもの


ということらしいです。粋な言い方ですよね?

 

聞香(もんこう)

 

香炉

 

茶道でお茶を飲むように、香炉を手にもって、香木の香りを鑑賞することを「聞香(もんこう)といいます。

 

<手順>

  1. 炭をおこす
  2. 炭団(たどん)を灰に埋める
  3. 灰をかき上げ山を作る
  4. 灰山の頂点から、埋まっている炭団まで垂直に火箸を挿し込み、火気を通す「火窓」の穴を開けます
  5. 銀葉挟みで火窓の上に銀葉(雲母の板)を水平にのせます
  6. 香木を銀葉の上に載せます。
  7. 香炉は水平に持ち、香りを聞きます。

 

しっかりとした準備や作法があって、精神を集中して香りに向き合えそうですね。

 

おすすめのお香立て

 

誕生日プレゼントなど、ギフトやプレゼントにもおすすめの、お香立てをご紹介します。

 

『雄勝石 お香立てセット角100』

詳しく見る

 

『雄勝石 お香立てセット長角150×50』

詳しく見る

 

『雄勝石 お香立てセット丸100』

詳しく見る

 

おすすめのお香立てをすべて見る

 

皆さんもカジュアルに香りを楽しんでみてください。

お香 トリビア 新築祝い 結婚祝い 雄勝石

← 過去の記事 新しい記事 →

特集記事

RSS
うつわソムリエが解説|おちょことぐい呑みの違いとギフトに喜ばれる酒器10選

うつわソムリエが解説|おちょことぐい呑みの違いとギフトに喜ばれる酒器10選

「おちょこ」と「ぐい呑み」って何が違うのでしょうか?日本酒を楽しむ器としてよく耳にしますが、どう使い分けるのが正解なのか迷ってしまう方もいるかもしれません。おしゃれな酒器を贈りたいと思っても、どちらを選べばいいのか悩んでしまうことはありませんか。 実は、おちょことぐい呑みは、見た目やサイズだけでなく、味わいや香りの広がり方、そして使われるシーンごとにも違いがあります。ギフトとして選ぶ際には、相手の好みや日本酒の飲み方に合わせて選ぶことが大切なポイントです。 この記事では、おちょことぐい呑みの違いをわかりやすく解説し、ギフトにも喜ばれるおしゃれで上質な酒器10選を、うつわソムリエの視点から厳選してご紹介します。日本酒初心者の方にも、贈り物を探している方にもきっと参考になる内容です。

もっと見る
扇子の選び方完全ガイド|おしゃれな高級扇子6選【メンズ・レディース別】
お中元 外国人 プレゼント 女性 外国人 プレゼント 男性 外国人プレゼント 女性 扇子 母の日 父の日

扇子の選び方完全ガイド|おしゃれな高級扇子6選【メンズ・レディース別】

扇子ってどれを選べばいい?——迷ったら「デザイン」「品質」「使うシーン」で選ぶのが正解! 扇子は、日本の伝統と現代のライフスタイルが融合したおしゃれアイテム。日常使いはもちろん、浴衣やスーツにもマッチし、ギフトとしても人気です。この記事では、初心者でも失敗しない扇子の選び方を「素材」「用途」「男女別デザイン」の3つの観点から紹介。 さらに、上質で高級感のあるおすすめ扇子を男女別に6本厳選。扇子の歴史や文化的背景、お手入れ・保管方法、購入方法まで網羅し、長く愛用できる“自分だけの一本”が見つかります。

もっと見る