香りは「聞く」もの!?

香りは「聞く」もの!?

更新

香道とは

 

お香

 

「香道」を知ってますか?


「香道」は室町時代(1336〜1573年)に芸道として生まれました。

 

香道の流派


香道には、次の二大流派が存在します。

・御家流:公家の三條西実隆公を祖とする、香りや雰囲気を楽しむ流派。
・志野流:武家の志野宗信を祖とする、精神鍛錬の流派。

 

流派があると聞くと、ちょっと敷居が高いイメージがしますね。

 

香りは聞くとは

 

では、なぜ香りは聞くというのか?

 

嗅ぐ」は、動物が五感の嗅覚で感じるもの

聞く」は、精神性や価値観などが加わった、心で聞くもの


ということらしいです。粋な言い方ですよね?

 

聞香(もんこう)

 

香炉

 

茶道でお茶を飲むように、香炉を手にもって、香木の香りを鑑賞することを「聞香(もんこう)といいます。

 

<手順>

  1. 炭をおこす
  2. 炭団(たどん)を灰に埋める
  3. 灰をかき上げ山を作る
  4. 灰山の頂点から、埋まっている炭団まで垂直に火箸を挿し込み、火気を通す「火窓」の穴を開けます
  5. 銀葉挟みで火窓の上に銀葉(雲母の板)を水平にのせます
  6. 香木を銀葉の上に載せます。
  7. 香炉は水平に持ち、香りを聞きます。

 

しっかりとした準備や作法があって、精神を集中して香りに向き合えそうですね。

 

おすすめのお香立て

 

誕生日プレゼントなど、ギフトやプレゼントにもおすすめの、お香立てをご紹介します。

 

『雄勝石 お香立てセット角100』

詳しく見る

 

『雄勝石 お香立てセット長角150×50』

詳しく見る

 

『雄勝石 お香立てセット丸100』

詳しく見る

 

おすすめのお香立てをすべて見る

 

皆さんもカジュアルに香りを楽しんでみてください。

お香 トリビア 新築祝い 結婚祝い 雄勝石

← 過去の記事 新しい記事 →

特集記事

RSS
津軽びいどろのグラスセットおすすめ7選|贈り物にも最適なペアグラス特集
コップ プレゼント 外国人プレゼント 津軽びいどろ 結婚祝い 贈り物 還暦祝い 風呂敷

津軽びいどろのグラスセットおすすめ7選|贈り物にも最適なペアグラス特集

「津軽びいどろのグラスセットで、おしゃれで喜ばれる贈り物を探しているけれど、どれを選べば良いの?」 そう思う方もいるかもしれません。 実は、津軽びいどろのグラスセットを選ぶ際には、美しい色彩、使いやすさ、そして贈り物としての華やかさという3つのポイントに注目することが重要です。 この記事では、贈り物にもぴったりな津軽びいどろのおすすめグラスセット7選を厳選して紹介し、その魅力や特徴を詳しく解説します。津軽びいどろとは?特徴や魅力、歴史を解説。

もっと見る
【最新2025年】結婚祝いに喜ばれるおしゃれな夫婦茶碗プレゼント10選|おすすめ茶碗をうつわソムリエが徹底解説
プレゼント 京焼・清水焼 伝統工芸品 有田焼 波佐見焼 結婚祝い 美濃焼 茶碗 風呂敷

【最新2025年】結婚祝いに喜ばれるおしゃれな夫婦茶碗プレゼント10選|おすすめ茶碗をうつわソムリエが徹底解説

「結婚祝いに贈る夫婦茶碗を探しているけれど、どれを選べば良いのか分からない…」と思ったことはありませんか? また、「特別感があり、おしゃれで実用的な夫婦茶碗を見つけたい」と考える方も多いのではないでしょうか。 この記事では、うつわソムリエが厳選した10種類の夫婦茶碗を、結婚祝いのギフトとしておすすめする理由や、選び方のポイントを徹底解説します。

もっと見る