招き猫の置物

招き猫の左手、右手の意味|豪徳寺など発祥の地も徹底解説

執筆者: NihonMiyabi編集部

|

お金や福を招いてくれる招き猫。豪徳寺の招き猫は外国人観光客にも人気となっています。

左手と右手のどちらが何の福を招いているのか、分からなくなっていませんか?

この記事では、左右の手や色が招く福の種類、そして招き猫の発祥の地についてもご紹介します。

招き猫とは?

招き猫は、人やお金を招く猫の置物で、福を招くようなポーズで、手を耳の横に上げ、立ち姿をしています。

江戸時代に生まれ、現代でも縁起物として人気で、商売繁盛としてお店などによく飾られているのを目にします。

左手、右手、手の高さの意味

福を招いている手ですが、左手と右手、さらには両手を上げているものがあり、それぞれに意味があります。


右手

 金運 を招きます。

 金運アップや、お金持ちになりたい方は、右手を上げている招き猫を飾りましょう。


左手

 人やお客 を招きます。

 客商売をされている方や、人脈を広げたい方におすすめです。


両手

 金運と人(客) を招きます。

 欲張りな人にはぴったりかもしれません。

 一見よさそうに見えますが、「お手上げ」をしているようにも見えるため、商売をしている人からは、敬遠されるようです。 気になる場合、右手、左手それぞれの招き猫を用意して飾りましょう。



耳より高い

 遠くからの福 を招きます。

 観光地や、日本全国、全世界を対象としたサービスに向いているでしょう。


耳より低い

 近くからの福 を招きます。

 飲食店や、スーパーなど近隣からのお客様を対象にしている場合におすすめです。

色の意味|白、黒、赤、黄/金

招き猫には色んな色がありますが、今回は一般的に良く見る4色についてご紹介します。



 開運招福

 あらゆる福を招く、オールマイティーな色です。


 厄除け

 危険を伴う商売など、トラブルを避けたい場合は、黒を飾ると良いかもしれません。


 病除けや健康長寿

 病院やクリニックなどによさそうです。


黄 / 金

 金運

 黄色か金色で右手の招き猫を飾れば、金運アップ間違いなしです。

飾り方|置く位置、向き

招き猫は人の目に付く場所や、入口に飾って運を招いてもらいましょう。


店舗の場合 :店先

 店舗なら店先に置くことで、お客様を呼び込んでもらって人気店になりましょう。


個人宅の場合:玄関

 玄関の正面を向くようにして、高い位置に置きます。

玄関は良い運も悪い運も入ってくるため、常に清潔に整理整頓を心がけ、招き猫にとっても気持ちの良い環境を整えましょう。

 

招き猫の産地:瀬戸・常滑・九谷

招き猫の3大生産地は、愛知県瀬戸市、常滑市、石川県の九谷焼。

それぞれの産地で姿や色彩のデザインが異なるので、見ていきましょう。

瀬戸焼|上品な狐顔の招き猫

瀬戸焼の招き猫
出典: 楽天市場

愛知県瀬戸市で作られている招き猫で、明治30年代から作られています。


京都の伏見稲荷の門前で、手作りの招き猫を販売していたものが人気になり、購入者の増加に対応するため、石膏の型で大量生産が可能な、瀬戸で生産されるようになりました。


瀬戸の招き猫は、スリムな姿で、伏見稲荷にちなんで狐顔のものが多いようです。

常滑焼|王道の招き猫

常滑焼の招き猫
出典: Amazon

愛知県常滑市で作られている招き猫で、昭和20年代から作られています。


瀬戸の招き猫のデザインに変更を加え、ずんぐり型で二頭身の招き猫にして販売したところ人気となったようです。

現在、最もよく知られている招き猫は、常滑出身なんです。

九谷焼|色彩豊かな招き猫

九谷焼の招き猫
出典: Amazon

石川県で作られている九谷焼の招き猫です。


九谷の招き猫の特徴は、なんといっても色彩豊かなことです。

細かい模様が色彩豊かに施されていたり、花柄や唐草模様など作家さんによって色々なデザインがあり、とてもユニークな招き猫が多く見られます。

招き猫の起源|3つの説

招き猫の発祥は、有力なもので豪徳寺説、自性院説、今戸神社説の3つあります。

では、それぞれについて見ていきましょう。

豪徳寺|世田谷

出典: 豪徳寺

由来

江戸で鷹狩帰りの殿様(彦根藩主の井伊直孝)が、小さな寺(弘徳庵)の門を通りかかると、猫に手招きされて立ち寄ることにしました。すると、突然、辺りが雷雨となりました。殿様は猫の手招きで難を逃れたという話です。


後に直孝公はこの小さな寺に支援を行い、井伊家の菩提寺ともなり、名称も直孝の法名にちなんで豪徳寺となります。

猫の手招きで寺が大きくなったため、「福を招き縁起がいい」として、招猫堂も建てられています。



アクセス

・住所

東京都世田谷区豪徳寺2-24-7

・交通アクセス

 ・東急世田谷線「宮の坂駅」から徒歩5分

 ・小田急線「豪徳寺駅」から徒歩10分



豪徳寺ホームページ

https://gotokuji.jp/

自性院|新宿

由来

1477年(室町時代)、「江古田が原・沼袋の戦い」で敗れた太田道灌という武将が道に迷います。

その時、突如現れた黒猫が手招きをするのでついていったところ、自性院の地蔵堂があり中に入り命拾いします。

翌日、体制を立て直し反撃し、ついに勝利を収めます。

戦いの後、猫を江戸城に連れ帰り可愛がったそうです。猫の死後には石像を自性院に寄贈したと言われています。



アクセス

・住所

東京都新宿区西落合1-11-23

・交通アクセス

 ・都営大江戸線「落合南長崎駅」から徒歩3分


今戸神社|浅草

今戸神社の招き猫
出典: 今戸神社

由来

江戸時代末期。老婆が可愛がっていた猫を手放すことになります。すると、老婆の夢枕に猫が立って「自分の姿を人形にしてほしい」と告げたそうです。老婆はお告げに従って、猫の人形を今戸焼(今戸周辺で焼かれていた陶磁器)で作り、浅草神社の鳥居の脇で販売したところ、それが評判になったことに由来します。


また、今戸神社は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の夫婦の神様が祭られていて縁結びに、幸運を招く招き猫で、浅草の恋愛成就スポットとしても人気です。



アクセス方法

・住所

東京都台東区今戸1-5-22

・交通アクセス

・各線浅草駅より 徒歩15分

・都営バス 甲 浅草七丁目下車 徒歩5分

・都営バス 乙 リバーサイドスポーツセンター前下車 徒歩1分

・台東区 北めぐりんバス リバーサイドスポーツセンター前下車 徒歩1分



今戸神社ホームページ

https://imadojinja1063.crayonsite.net/ 

おすすめの招き猫

おしゃれで人気の招き猫アイテムをご紹介します。

関連記事

美濃焼の魅力を徹底解説!歴史と特徴|マグカップなど厳選紹介


1300年近い歴史を持つ、日本の伝統的工芸品である美濃焼。この記事では、美濃焼の歴史や黄瀬戸、瀬戸黒、志野、織部などの基礎知識、そして


京焼・清水焼の特徴と違い|歴史や作家を解説


華やかで美しい陶磁器をみると、何となく京焼や清水焼かな?と思っても、ずばりどちらなのか分からない方も多いと思います。

どちらも京都周辺の焼き物だと何となく分かるけど…


日本の伝統工芸品 一覧


伝統工芸品は日本全国にあります。それぞれの地域で独自に発展した技術で、お皿やお茶碗、団扇(うちわ)や、織物など日常生活に必要なものから